寒くなる前に覚えたい!代謝を落とさない筋トレの基本| ジム・美容鍼・エステサロン・整体・整骨院はBlent(ブレント)

寒くなる前に覚えたい!代謝を落とさない筋トレの基本

2025年11月1日 【 パーソナルトレーニング

寒くなる前に覚えたい!代謝を落とさない筋トレの基本

冬は“燃えにくい季節”ではありません。
大筋群×呼吸×回復の3本柱で、寒さに強い代謝の土台を先取り。

なぜ冬前に“代謝の仕込み”が必要か

寒くなると活動量(NEAT)が下がり、睡眠や食事リズムも崩れがち。結果、筋肉は“使われる頻度”が落ち、熱産生(代謝)も低下します。
冬前の今こそ、①大筋群の使用頻度を増やす②呼吸で腹圧を作る③睡眠で回復を最大化。この3点を回せば代謝は落ちません。

  • 脚・背中・お尻=消費のエンジン(筋量が大きい)
  • 腹圧=“熱漏れ”を防いでフォーム安定→効率UP
  • 回復(睡眠・たんぱく)=代謝のリセット時間

代謝を落とさない“3動作パターン”

1. ヒンジ(股関節)

お尻・太もも裏を使う動き。
ルーマニアンデッドリフト(ダンベル/チューブ)で背中はフラット、骨盤を後ろに引く意識。

2. スクワット(膝関節)

太もも前後+体幹。
ボックススクワットで可動域を固定→フォーム安定→消費効率UP。

3. プル(引く)

背中・二の腕。
ワンハンドローで肩をすくめない・肘は斜め後ろに引く。肩甲骨の“寄せすぎ”より“下げる”意識。

“寒い日でも続く”30分メニュー(週2〜3)

パート 内容 目安 ポイント
準備5分 壁呼吸/キャット〜ヒップヒンジ/肩甲骨リーチ 各30〜40秒 腹圧ON→体幹が温まるとメインの効きUP
メイン15分 ①ボックススクワット
②ルーマニアンDL
③ワンハンドロー
40秒ON/20秒OFF×2周 重量よりフォーム。背中まっすぐ・呼吸は鼻→口
仕上げ5分 坂道or踏み台ステップ(LISS) 3〜5分 心拍を上げすぎず“温めたまま”終了
クールダウン5分 ハム・臀部ストレッチ/胸椎回旋 各30〜45秒 翌日のこわばり予防→継続率UP

“短く正確”を積み重ねると、体は驚くほど変わります。

回数・強度・休息の“代謝ゴールデン比”

  • 回数:10〜15回でフォームが崩れない重量
  • 強度:主観的運動強度(RPE)7前後(あと2〜3回できそう)
  • 休息:セット間60〜90秒(冬はやや短めで温かさ維持)

“キツい×長い”より、“ちょいキツ×短い”を頻度高めに。

食事と睡眠:代謝は“トレ中”ではなく“トレ後”に作られる

  • たんぱく質:体重×1.0〜1.2g/日(魚・卵・鶏・大豆)
  • 温活スープ:根菜・きのこ・海藻の味噌汁を“毎食の土台”に
  • 糖質:白→茶(玄米/全粒)でGIを下げ、眠気&脂肪合成を抑制
  • 睡眠:入浴は就寝90分前、ブルーライトOFFで成長ホルモンを最大化

“燃えない”の多くは、トレ不足より“回復不足”。

冬の失敗あるある|こう直す

  • 寒くて出不精:自宅で自重+チューブ→週1だけジムへ拡張
  • 肩・腰が痛む:フォーム動画で自己チェック/重量を一段下げる
  • 甘い物が増える:“汁物先出し”とフルーツは午前or運動後に“移動”

初心者歓迎|Blent.BLD(福岡・薬院)のサポート

AI姿勢分析×動画フィードバックでムダな力みを削り、短時間でも“効くフォーム”に最適化。
薬院・渡辺通から通いやすく、夜24時まで営業。仕事帰りでも継続できます。

  • AI姿勢分析→骨盤・胸椎の偏りを数値化
  • フォーム動画で“主観のズレ”を補正
  • 温活・食事の“冬専用ガイド”を個別提案

Blent.BLD(ブレント)|福岡県福岡市中央区高砂1-7-4-1F|TEL:092-791-5970|営業時間:10:00〜24:00(不定休)

よくある質問

ウォームアップはどれくらい必要?

5分でOK。呼吸(腹圧)→ヒンジ→肩甲骨の順で体幹温度を上げると、メインの効きが大きく変わります。

筋肉痛が強い日は休むべき?

代替パターン(下半身→上半身)か、LISS(速歩3〜5分)に切り替え。痛みが関節由来なら中止してフォーム確認を。


パーソナルトレーニングジム Blent (ブレント)

住所:福岡県福岡市中央区高砂1-7-4-1F

TEL:092-791-5970

定休日:不定休