デスクワークがあなたの体を壊す?姿勢と脳の相関性を解説

「長時間座っているだけなのに、疲れが取れない」「集中力が続かない」
    それ、実は“姿勢の乱れ”が脳の働きに影響しているサインかもしれません。
    最新の科学から、姿勢と脳の関係をわかりやすく解説します。
姿勢が悪いと「脳」が疲れる?
デスクワーク中、前かがみになって画面を見続けると、首や背中の筋肉が常に緊張状態になります。
    この状態が続くと、脳への血流が滞り、“集中できない・眠い・判断力が落ちる”といった症状が現れます。
- 頭が前に出る姿勢 → 首・肩の筋肉が固まり血流が減少
- 浅い呼吸 → 酸素供給が減り、脳の働きが低下
- 猫背 → 背骨の動きが制限され、自律神経が乱れる
実際に、姿勢が整うと「集中力」「思考スピード」「やる気ホルモン(ドーパミン)」の分泌が高まるという研究もあります。
脳を活性化する姿勢の3原則
① 骨盤を立てる
椅子に浅く腰かけると骨盤が後ろに倒れ、背中が丸まります。
    骨盤を立てることで自然に背筋が伸び、脳への血流が増加。疲れにくい体勢を維持できます。
② 肩を開いて呼吸を深く
肩が内巻きだと呼吸が浅くなり、自律神経が乱れやすくなります。
    胸を開き、ゆっくり息を吐くだけで脳がリラックスモードに切り替わります。
③ 視線は水平に
パソコンのモニターが低いと首が前に出てしまいます。
    画面を目の高さに合わせることで、首・肩の負担を軽減し、頭の冴えを保てます。
姿勢を整えることは“集中力を取り戻すトレーニング”。
    一日の終わりに「疲れた…」ではなく「今日も集中できた」と感じられるようになります。
なぜデスクワーカーほど「運動」が必要なのか
デスクワークでは、1日の80%以上の時間を座って過ごしています。
    これは筋肉がほとんど動かず、血流が滞るという意味。
    すると脳は「エネルギー不足状態」に陥り、疲労が溜まりやすくなります。
- 座りっぱなし → 糖や脂質がエネルギーとして使われにくい
- 血行不良 → 脳への酸素・栄養が届かず思考力低下
- 筋肉の硬直 → 姿勢が崩れ、自律神経が過敏に
つまり、「頭を休ませる=体を動かす」。
    1日5分のストレッチでも、脳のパフォーマンスが大きく変わります。
今日からできる“脳を守る”デスクワーク習慣
- 50分ごとに1分立ち上がる(背伸びだけでもOK)
- ランチ後に5分歩く → 午後の眠気をリセット
- 椅子の背もたれに頼らず骨盤を立てる
- 就寝前に肩回し+深呼吸を3セット
“集中できる姿勢”は、意識ではなく習慣から作られます。
    継続することで、脳の疲れにくい体質に変わっていきます。
Blent.BLDの姿勢改善トレーニングで「仕事の質」を変える
福岡・薬院のパーソナルジム Blent.BLD では、AI姿勢分析×体幹トレーニングを活用し、
    デスクワーカーの“集中力を上げる体”をつくります。
- AI姿勢診断で首・肩・骨盤の歪みを可視化
- 短時間でできる正しい呼吸×体幹トレーニング
- 姿勢改善+ストレス緩和を同時に実現
- 夜24時まで営業・仕事帰りでも通いやすい
Blent.BLD(ブレント)|〒810-0004 福岡県福岡市中央区高砂1-7-4-1F|TEL:092-791-5970|営業時間:10:00〜24:00(不定休)
よくある質問
デスクワークの肩こり・頭痛は治りますか?
姿勢と筋肉のバランスを整えることで改善します。
        Blent.BLDでは、肩甲骨や骨盤を正しい位置に戻すことで、頭痛・肩こりの根本改善を目指します。
運動が苦手でも続けられますか?
ご安心ください。座りながらできるストレッチや、自宅でも続けやすいメニューをお伝えします。
        運動習慣ゼロからでも無理なく始められます。
  







