座りすぎが腰を壊す!11月の在宅ワーク対策メンテナンス| ジム・美容鍼・エステサロン・整体・整骨院はBlent(ブレント)

座りすぎが腰を壊す!11月の在宅ワーク対策メンテナンス

2025年11月6日 【 コンディショニング

座りすぎが腰を壊す!11月の在宅ワーク対策メンテナンス

冷える11月は血流低下と同一姿勢が重なり、“座りすぎ腰痛”が増える時期。腰が悪いのではなく、胸椎・股関節・足首の可動低下腹圧の弱化で「腰が代わりに働きすぎている」ケースが大半です。知識中心に仕組みを整理し、整骨院で解決できる領域を軸に在宅ワーク仕様のプロトコルを提示します。

なぜ“座りすぎ”で腰が壊れる?|3つのメカニズム

  • 骨盤後傾+胸椎硬化:座位が続くほど骨盤が後ろへ倒れ、胸椎が固まる→腰椎に屈曲/伸展ストレス集中。
  • 腹圧の低下:浅い呼吸で体幹の内圧が保てず、脊柱起立筋・腰方形筋が過剰緊張。
  • 股関節/足首の不使用:立ち上がり・前屈・歩行で股関節が使えず、腰が代償→“揉んでも戻る”状態に。

対策の順番は「可動域(胸椎/股関節/足首)→腹圧→支持筋」。腰だけを揉む/伸ばすは再発しやすい設計です。

セルフ判定|あなたの“座りすぎタイプ”は?

タイプ サイン 簡易チェック 優先課題
猫背・後傾型 座るほど腰〜お尻が重い 椅子で骨盤が後ろに倒れ肩が前へ 胸椎回旋→骨盤前傾の感覚づくり→背面起動
反り腰リバウンド型 立ち上がると腰前が詰まる 起立直後に“胸を張りすぎる”癖 呼気で肋骨ダウン→ヒップヒンジで股関節化
左右差型 片側だけ腰/お尻が張る 片脚立ち15秒で片側のみ不安定 中殿筋の左右差修正→片脚ヒンジ/歩行再教育

複合型も多いです。痛む場所=原因部位とは限りません。

毎日10分|在宅ワーク“座りすぎ”対策ルーティン

フェーズ 時間 狙い やり方
① 呼吸(腹圧ON) 2分 肋骨を下げ体幹安定 仰向け膝立て:鼻4秒→口6秒×8(吐くほどみぞおちダウン)
② 可動域プライム 3分 胸椎/股関節/足首の解放 胸椎回旋×左右10/ヒップヒンジ壁タッチ×10/足首前突進×10
③ 支持筋ON 3分 骨盤安定(中殿筋/多裂筋) デッドバグ30秒×2/サイドレッグレイズ左右各15
④ 立位統合 2分 座→立・前屈動作に接続 自然立位30秒→ヒップヒンジ前傾→起き上がり×10

痛みが強い日は①②のみでOK。翌日も続く余力1〜2レップで止めるのが原則。

“1時間ルール”&在宅デスク設計|3つの置き換え

  • 45〜60分で必ず立つ:ヒップヒンジ10回+胸椎回旋5回で詰まりをリセット。
  • 坐骨で座る:座面は深く、みぞおちを軽く下げて肋骨を閉じる。脚組みは交互→最終的に“組まない”。
  • 画面の高さ:目線の高さへ。下向き固定は首肩→腰へ連鎖。

冷えと循環のメンテ|“腰だけ”より首・足首

  • 就寝90分前に湯船10〜15分(副交感ON→腹圧も入りやすい)。
  • ネックウォーマー&くるぶし上ソックスで末端冷えを予防。
  • 短時間の分割歩行(5〜10分×数回)で血流維持。

整骨院で解決できること|評価→改善→定着の3段階

段階 内容 狙い
① 評価(見える化) 姿勢/動作、胸椎・股関節・足首の可動、腹圧テスト、左右差、触診 “座りすぎ”で崩れる経路を特定(腰は結果)
② 改善(徒手×運動) 関節モビリゼーション、筋膜調整、呼吸誘導、支持筋リトレーニング 可動域→腹圧→骨盤安定の順で腰負担を解除
③ 定着(生活実装) 自宅10分ルーティン、1時間ルール、フォーム再教育(動画/写真) 再発予防。リモート環境でも崩れにくい体へ

自己流の“腰だけケア”は戻りやすい領域。原因に届く順序設計が要です。

“して良いこと/避けたいこと”早見表

して良いこと 避けたいこと
長めの吐く呼吸/胸椎回旋/ヒップヒンジ練習 朝イチの勢い任せ前屈/反り腰固定の“胸張りすぎ”
5〜10分×数回の分割歩行 長時間同一姿勢(座りっぱなし・立ちっぱなし)
首・足首を冷やさない装い(保温設計) 厚手コルセットの長期常用(必要時のみ短期)

医療機関を優先すべき“赤信号”

  • 下肢のしびれ・脱力、排尿排便の異常
  • 発熱や原因不明の体重減少を伴う
  • 外傷後の激痛、夜間痛が続く

上記は医療機関へ。筋骨格由来が疑われる場合は、整骨院での評価と段階介入が有効です。

Blent.BLD(薬院)|在宅ワーク腰痛コーチング

AI姿勢分析・機能テスト(胸椎/股関節/足首/腹圧/左右差)で「座りすぎがどこに出るか」を可視化。徒手+運動療法で可動域→腹圧→支持筋を整え、自宅10分×1時間ルールまで設計します(〜24:00対応)。

  • 初回:タイプ判定(後傾/反り腰/左右差)+在宅環境のチェック
  • 2〜6回:前屈・起床・座→立・歩行の再教育(生活導線で最適化)
  • 継続:動画/PDF配布+月次チェックで“戻り”を抑える

Blent.BLD(ブレント)|福岡市中央区高砂1-7-4-1F(薬院/渡辺通)|営業時間:10:00〜24:00

FAQ|在宅ワーク腰痛と整え方

スタンディングデスクは有効?

同一姿勢を分断できる点で有効。ただし“立ちっぱなし”も負担なので座位と30〜60分で切り替え、ヒップヒンジ/胸椎回旋を挟みます。

どの運動から再開すべき?

可動域→腹圧→支持筋の順に。ヒップヒンジ/ロウ/軽いスクワットなどの多関節種目をRPE6〜7、余力1〜2レップで。

温める?冷やす?どちらが良い?

慢性的なこわばり・重だるさには温めが基本。腫れ/熱感のある急性炎症時のみ一時的に冷やします。迷う場合は評価をご相談ください。


パーソナルトレーニングジム Blent (ブレント)

住所:福岡県福岡市中央区高砂1-7-4-1F

TEL:092-791-5970

定休日:不定休