耳鳴り(キーン・ジー・ゴー)|原因・セルフ対策・整骨院でできること| ジム・美容鍼・エステサロン・整体・整骨院はBlent(ブレント)

耳鳴り(キーン・ジー・ゴー)|原因・セルフ対策・整骨院でできること

2025年10月27日 【 ブログコンディショニング

耳鳴り(キーン・ジー・ゴー)|原因・セルフ対策・整骨院でできること


「耳の奥で音が鳴り続ける」「静かなほど気になる」— 一人で悩まず、まずはご相談ください。

WEB予約はこちら
電話で問い合わせ(092-791-5180)

耳鳴りとは

外部に音源がないのに耳や頭の中で音が聞こえる状態を指します。高音の「キーン」、低音の「ゴー」、虫の鳴き声のような「ジー」など、感じ方は人それぞれ。
一過性のこともあれば、ストレスや睡眠不足で悪化・慢性化することもあります。

耳鳴りの主な原因

カテゴリ 代表例 特徴・ヒント
耳・内耳の疾患 突発性難聴、メニエール病、中耳炎、加齢性難聴 片耳だけ・急な聞こえ低下・めまい/吐き気を伴う場合は耳鼻科へ
全身要因 高血圧、貧血、甲状腺、薬剤性 動悸・立ちくらみ・体調変動と連動する
自律神経・筋緊張 ストレス・睡眠不足・首肩こり 静かな環境で悪化、首肩のこわばりと同時に出やすい
生活要因 騒音暴露、カフェイン/アルコール過多、耳垢栓塞 原因除去で軽減することが多い

まずは原因の切り分けが大切です。急な難聴や強いめまいを伴う場合は、時間をあけずに耳鼻科を受診しましょう。

こんなときは医療機関へ(受診の目安)

  • 片側だけの耳鳴りに急な聴力低下めまい・吐き気を伴う
  • 発熱・耳の激痛・耳だれがある
  • 頭痛や神経学的症状(しびれ・ろれつ困難など)を伴う

突発性難聴・メニエール病などは早期治療が鍵です。迷ったら耳鼻科へ。

自宅でできる耳鳴り対策

  • 睡眠の質改善:就寝1時間前は画面を見ない/湯船に浸かる
  • 音の環境調整:静かすぎる環境を避け、環境音やホワイトノイズを活用
  • 首肩ケア:僧帽筋・胸鎖乳突筋の軽いストレッチと保温
  • 刺激物を控える:カフェイン・アルコールを夜間は減らす
  • ストレスマネジメント:鼻4秒吸う→6秒吐く呼吸×5セット、日中のこまめな休憩

Work Up整骨院のアプローチ

耳鼻科的疾患の除外・併診を前提に、当院では首肩の筋緊張・姿勢・自律神経バランスに着目して耳鳴りの緩和を目指します。

  • 頚部〜肩甲帯の緊張緩和:筋膜リリース・温熱で血流と神経伝達を整える
  • 姿勢調整:猫背・ストレートネックの改善で内耳周囲の循環をサポート
  • 呼吸・睡眠指導:副交感神経優位に切り替えるセルフケアをレクチャー
  • 生活要因の見直し:音環境・カフェイン・仕事の休憩設計を個別最適化

「耳鳴りに効くツボ押し」「就寝前の首ストレッチ」など、再発予防のホームケアも丁寧にお伝えします。

原因が分からない耳鳴りでお困りなら、お早めにご相談ください。

WEB予約はこちら
電話で問い合わせ(092-791-5180)

よくある質問

整骨院で耳鳴りは良くなりますか?

原因が筋緊張や自律神経の乱れに関わる場合、首肩の調整や姿勢改善で軽減が期待できます。耳鼻科的疾患が疑われる場合は併診します。

どのくらい通えばいいですか?

初期は週1回目安、安定後は2〜4週に1回のメンテナンスを推奨。生活指導の実践で効果が持続しやすくなります。

注意事項

片側の急な難聴・強いめまい・激しい耳痛・発熱を伴う場合は耳鼻科を先に受診してください。当院は医療機関と連携しながらケアを行います。



パーソナルトレーニングジム Blent (ブレント)

住所:福岡県福岡市中央区高砂1-7-4-1F

TEL:092-791-5970

定休日:不定休