捻挫とは|原因・重症度・やってはいけない対処と整骨院での改善法
「ちょっとひねっただけ」と放置せず、早期に適切な処置を!
WEB予約はこちら
電話で問い合わせ(092-791-5180)
Work Up整骨院|〒810-0004 福岡県福岡市中央区高砂1-7-4 サンケイビル1F Blent|営業時間:11:00~24:00
スポーツ中や日常生活で足首をひねることによって発症することの多い捻挫。
本来の可動域を超えて不自然に関節をねじってしまうことで、靭帯・腱・軟骨・血管などに損傷が生じ、腫れや内出血、痛みが起こります。
捻挫は足首だけではない
「捻挫=足首」と思われがちですが、実際には全身のあらゆる関節で発生します。
手首や膝、肩、指などにも起こり、突き指も医学的には捻挫の一種です。
また、高齢者の場合はつまずきや階段での転倒によっても発症しやすくなります。
捻挫の重症度分類
分類 | 状態 | 主な症状 |
---|---|---|
Ⅰ度(軽度) | 靭帯が一時的に伸びているだけの状態 | 軽い腫れ・違和感、歩行可能 |
Ⅱ度(中等度) | 靭帯の一部断裂 | 強い痛みと腫れ、歩行困難 |
Ⅲ度(重度) | 靭帯完全断裂・関節の不安定性 | 関節のぐらつき、皮下出血、体重をかけられない |
特に足首の捻挫は体重がかかるため悪化しやすく、靭帯損傷だけでなく筋・腱・骨の剥離損傷を伴うこともあります。
受傷後にやってはいけないこと
- 痛みを我慢して動かす
- 熱いお風呂・マッサージ・ストレッチ
- 包帯・サポーターをきつく巻きすぎる
- 「歩けるから大丈夫」と放置する
靭帯は一度傷つくと自然治癒が難しく、正しい固定とリハビリが必要です。
Work Up整骨院の施術アプローチ
- 詳細カウンセリング:受傷シーンと歩行・姿勢分析から根本原因を特定
- 固定・安静期:テーピングや包帯で適切な固定を行い、腫れをコントロール
- 手技療法:腫脹改善後に筋膜・関節の滑走性を回復
- 電気・温熱療法:血流促進と疼痛緩和で治癒スピードを高める
- リハビリ・トレーニング:靭帯を支える筋肉強化とバランス再教育
当院では再発防止・根本改善を目的に、施術とトレーニングを組み合わせたプログラムを実施しています。
捻挫は放置すると慢性化・クセになります。早めのご相談を。
よくある質問
捻挫は冷やしたほうがいいですか?
受傷から48時間以内は冷却が基本です。腫れや熱感が落ち着いたら温熱へ切り替えます。
痛みがなくなったら治ったと思っていいですか?
痛みがなくても靭帯が緩んだままの場合があります。正しい評価とリハビリが必要です。
再発防止のためにできることは?
足首周囲の筋力トレーニング、バランストレーニング、正しい靴選びが有効です。
注意事項
本記事は一般的な健康情報の提供を目的としています。強い腫れ・変形・体重をかけられない場合は整形外科の受診をおすすめします。