11月こそ“体を整える始めどき”|パーソナルトレーナーが教える冬前ボディ準備
代謝が落ちる冬を軽やかに越える鍵は、11月の“仕込み”。
寒さに強い体・崩れない姿勢・太りにくい習慣を、この1ヶ月でベースづくりします。
なぜ「11月スタート」が有利なのか
- 寒暖差で姿勢が崩れやすい時期:肩をすくめる→胸郭が硬くなる→呼吸が浅くなり代謝低下。早めの胸椎・股関節ケアが効く
- イベント前の“体脂肪マネジメント”に間に合う:4週間で生活導線を整え、食事の暴走を予防する「余白」を作る
- 睡眠の質を冬仕様に:日照短縮で体内時計が乱れがち。就寝前ルーティンを固めれば、翌日の集中力が段違い
“冬に太る”は体質ではなく、計画の有無。11月は最小コストで最大リターンが狙えます。
冬前に整える「3大ベース」
① 姿勢×呼吸(パフォーマンスの土台)
寒さで丸まる胸郭を開き、腹圧を安定。
おすすめ:壁スクープブレス(胸郭開き)→ヒップヒンジ(股関節主導)
② NEAT(日常消費)の底上げ
通勤・家事・移動での消費を増やす「設計」。エレベーター→階段、1駅分ウォーク、立ち作業を15分単位で。
③ 睡眠の深さ(回復力)
就寝90分前の入浴/画面オフ/軽ストレッチで副交感へ。深い睡眠は食欲と気分のブレーキになります。
4週間・冬前コンディショニング計画(週2〜3回×30〜40分)
| 週 | 主テーマ | メニュー例(所要) | セルフKPI |
|---|---|---|---|
| Week 1 | フォーム再学習 | 呼吸再教育5分/ヒップヒンジ10分/ローイング10分/ストレッチ5分 | 肩こり頻度・座位姿勢の楽さ |
| Week 2 | 基礎筋力×NEAT | スクワット&プッシュ計20分/LISSウォーク15分 | 1日の歩数・階段利用回数 |
| Week 3 | 代謝の底上げ | 全身サーキット30分(下半身:上半身=2:1)/呼吸3分 | 起床時のだるさスコア・日中眠気 |
| Week 4 | イベント前仕上げ | 姿勢強調(前鋸筋・背中)15分/体幹10分/ストレッチ10分 | Tシャツの肩線・腹囲の見え方 |
“体重”より睡眠・姿勢・集中。冬に崩れない身体は、生産性の高い生活から生まれます。
毎日できる「1分トリオ」— 崩れないための小技
- 壁リーチ(20秒):壁に背中をつけ、腕を上へスライド。胸郭をひらいて呼吸を深く
- カーフレイズ(20秒):ふくらはぎポンプで末端の冷え対策&巡りUP
- ドローイン(20秒):みぞおちを背骨へ。腹圧安定で腰の負担軽減
「食べて温める」冬前の食習慣リセット
- タンパク質は体重×1.0〜1.2g/日を目安(魚・卵・大豆を軸に)
- 主食は白→茶へスライド(雑穀・玄米・全粒粉)で満腹感キープ
- スープ・味噌汁を常設:温かい汁物で消化を助け、食べ過ぎ予防
- 夜は揚げ物・アルコール遅い時間を避け、睡眠の深さを確保
“減らす”より整える。冬に太らない人は、食事の選び方がシンプルです。
“挫折の芽”をつぶすチェックリスト
- 運動は家から最短導線:自重・チューブから始めてOK
- 予定はカレンダー固定:決めた時刻を“歯磨き扱い”に
- 動画撮影でフォーム確認:主観はズレる—1分の記録が伸び代に
- 週1回は外部の目(トレーナー)で軌道修正
福岡・薬院のパーソナルジム Blent.BLD でできること
忙しくても続く“ミニマムで最大効果”の設計を、冬前のこの時期に。
AI姿勢分析×生活導線最適化で、習慣化まで伴走します。
- AI姿勢分析→課題を数値化(骨盤・胸椎・肩の可動)
- 動画フィードバックで怪我予防&効率化
- 夜24時まで営業。薬院・渡辺通からアクセス良好
- イベント前の“仕上げ”短期メニューも対応
Blent.BLD(ブレント)|〒810-0004 福岡県福岡市中央区高砂1-7-4-1F|TEL:092-791-5970|営業時間:10:00〜24:00(不定休)
よくある質問
週2回でも効果は出ますか?
出ます。週2回×30分+日常のNEAT設計で十分に体は変わります。フォーム最適化と睡眠の質向上がカギです。
運動が苦手ですが、何から始めれば?
呼吸再教育→ヒップヒンジ→ローイングの順でOK。まずは姿勢と呼吸。重量より“動きの質”を優先します。







